クラウドファンディング、ちょっと頑張りました。

ここ信州もやっと春が来たカンジ。ただ、こっちは昼夜の寒暖差が大きくって、最高気温が25℃を超えても、最低気温は10℃を切ったりします。

なので、わたしは、まだヒートテックのお世話になっている状態。

ヒートテックを脱ぎ捨てて、ヒートアップするのは5月の連休過ぎになるでしょう。

ちなみに、去年は5月の中旬ぐらいまでストーブを焚いていました。

 

さて、今回も、わたしが編集しているPR誌に乗せた記事のご紹介。

クラウドファンディングはどんな結果だったのか”のおハナシです。

 

“とうみくるみ” のクラウドファンディング。

おかげさまで目標金額の564%を達成。

今年の1月、株式会社 唐沢農機サービスは、東御産くるみのクラウドファンディングを実施しました。クラウドファンディングを活用して、東御市の特産物である“東御産くるみ”のブランド価値をアップさせようというのが今回の目的です。

クラウドファンディングで東御産のくるみをPRするにあたり、わたしたちがまず悩んだのが、くるみの“平凡さ”でした。東御市民にとって“くるみ” は身近ですが、全国的にみるととても地味。「いま巷では“くるみ”の話題で持ち切り」なんてハナシは聞いたこともありません。くるみ自体、悲しきかな、とても目立たない存在なんです。

そこで、わたしたちが注目したのが東御産くるみの“希少性” 。「生産量は日本一といわれているのに、なぜ希少なんだ」と言われるかもしれません。でも、よくよく調べてみると、日本一の生産量を誇る長野県産の“くるみ”の国内でのシェアはわずか0.31%。300人がくるみを食べたとして、長野県産を口にできるのはたった1人という事実があったのです。

日本で消費されている“くるみ”のほとんどが外国産で、99%以上の市場占有率。長野県産の1/3といわれる東御市で育った“とうみくるみ”は、シェア率でいうと、0.1%。とくに貴重品だったんですね。その点をアピールできたことが、“とうみくるみ” の“平凡さ”を“非凡さ”に変えた要因。多くのサポーターに応援していただけた理由のひとつなのかもしれません。

おかげさまで、今回のクラウドファンディングでは、目標金額の564%という思いもよらない支援をいただきました。これもひとえに“とうみくるみ”を提供いただいたくるみ農家の方々のご協力があってのこと。ほんとうにありがとうございました。集まった支援金を活用しながら、これからも一緒になって、“とうみくるみ”のブランド力を高めていきたいと思います。

 

  • Related Posts

    無料でここまでできる!画像生成AIの実力をChatGPTとGeminiで比較してみた
    • 4月 21, 2025

    最近SNSなどでよく見かける「AIが作った画像」──実は、特別なソフトを買わなくても無料で高品質な画像が作れる時代になってきました。 なかでも注目を集めているのが以下の2つです。 今回はこの2つを中心に、【…

    続きを読む
    「安全な接続をサポートしていません」って…そのWEBサイト、SSL無効かも?
    • 4月 17, 2025

    この会社のWEBサイト、大丈夫? ある企業の方が、業者選定のために取引候補先の情報を調べていたときのこと。 会社名を検索し、WEBサイトを開こうとした瞬間、画面に出てきたのは… 「この接続ではプライバシーが…

    続きを読む