1. HOME
  2. B'scre8
  3. SEO対策
  4. 【SEO対策】E-A-T(専門性、権威性、信頼性)って?
SEO対策

【SEO対策】E-A-T(専門性、権威性、信頼性)って?

SEO対策

539

ホームページを運営し続ける限り、頭を悩ませるものの一つとしてSEO対策を挙げる方は多いと思います。

私もその一人。
取り巻く状況は目まぐるしく変わっており、なんとなく耳に挟んだことや過去に得た知識などがすっかり通用しないことも多いのがまた困りものです。

今回は最近(2018年8月)のアップデートに関連するE-A-Tについて、
私見を前提とした上でちょっと解説します。

 

他の集客施策より安上がり、手軽。は間違い

タダに近い印象の方が結構多いんですが、下手をすると最も時間とコストのかかる集客施策です。
しかも、売上に繋がるかどうかは神頼みくらい、読みにくいものです。

キーワードの順位だけを気にするのも間違い

個人的にはこれだけ気にしても意味がないと思っています。
重要なのは、対策を施した「ページ」の評価です。
どんなキーワードが何位になったかは、正直結果論かなと思います。

「誰」の「どんな悩み」に「どれだけ自分らしく答えてあげるか」、これを考え抜いたコンテンツであれば、自ずと「誰」が検索で使うフレーズが含まれます。

SEO対策とは、その反応をデーターで見ながら、より「誰」に寄り添った内容に改善していくことである気がしています。

 

良質なコンテンツを判定するアルゴリズムがアップデート

2018年7月に「検索品質ガイドライン(英語)」が更新されました。

注目は、ずっと言われていいるコンテンツの質が検索順位の判定にさらに大きく関わるというくだりの更新です。
ともなって、アルゴリズムのアップデートもあったそうで。

ホームページに掲載する内容やサービスの質についてGoogleがどれだけ重要視しているかのあらわれでもあります。

ですが、今はアルゴリズムの精度がそれほどだったりしそうですし、ぜんぜん違う評価方法を採用する可能性もありますのでテクニックで恣意的に評価を得ようとするのは絶対にダメです。

そもそも質を求めているのは本質的にはgoogleではなくユーザーです。
ユーザーのためにホームページを運用する限りは、できるだけ人任せにせずに内容やサービスの改善に自ら手と頭を動かされることを強く強くおすすめします。

 

コンテンツの質に関わるE-A-Tとは

新しい考えではなく、数年前からgoogleが提唱しているものなんですけど
コンテンツの評価基準のことで、

  • E(Expertise )・・・専門性
  • A(Authoritativeness)・・・権威性
  • T(Trustworthness)・・・信頼性

の頭文字です。

専門性は、そのまんまです。
あることに対してどれだけ詳しいか、どれだけ語れるか。といったところ
案外大変なところで、我々業者だけの力ではなかなか作れない状況です。
業界やサービスに詳しい人間・・・
つまりそれを扱う人そのものこそが
たっぷり時間をかけて調査し、見解を示し、解決策まで提示するのが望ましいです。

権威性は、知名度、ブランドともいえますかね。
「あの人が書いたなら」
「あの会社がいうことなら」
「あのサービスなら安心」
のように、だったら間違いないなと思わせることです。

誰が書いたかよく追跡できるな・・・という怖さもありますが、
実名SNSなどにしっかりとプロフィールや写真を載せていたり
何か協会や学会、企業のサイトに実績や経歴が乗っている人物の書いたものは
検索評価があがる・・・かも?とされています。
誰が書いたものかはっきりさせて、執筆したページから、筆者に関連するリンクもしっかり貼りましょう。

しかし社会的な地位が高くなければ順位があげにくい世の中になるとは・・・・

 

信頼性もそのままですね。嘘はダメです。
信用できる情報は引用されまくって然るべきなので、
逆に偉い人のお言葉や見解を引用したコンテンツを作るのもオッケーです。
(しっかり引用タグでくくってくださいね)

 

いずれも、SEO対策だと思っているとなかなかできない事ばかりです。
簡単に行かないことを少しはご理解いただけたかもしれません。

ですが、この3点は事業やサービスの根本でそもそも大切にしないといけない事だと思います。
最後はSEOの話からちょっとそれますが、しっかり根本を作り、作ったのならしっかり明記してしっかり実施する。

それが一番大切な事かなと、思います。