【家庭持ち限定ですいません】家族運営とチーム運営はだいたい同じ管理スキルを使う

「はいはい。わかりまちたよ。」というのが口癖の娘(2)に、ちょっと早いですがなんとなく将来の夢を聞いてみました。

「大きなったら何になりたいの?」

「ケーキ!」

「ケーキ屋さんじゃなくて?」

「ちがう!ケーキにな、る、の!! バーカ!」

お父様に向かってバカとは何事かと思いましたが、それほどの固い決意なら親として子供の夢を応援してあげたいので、弊社の農場からもうすぐ出荷されるイチゴでもとりあえず頭に乗っけてやろうかと思います。山本です。

2歳の娘にたまに罵倒されるなど大変な事も多いですが、一応大黒柱ですので家に帰っても私の仕事は成果重視のマネージメントやコンサルです。

家族を部下とするなら

  • 私より能力の高い実質的な大黒柱(戦力)
  • なんでも器用にこなすがお調子者の男子(投資)
  • 言葉が通じず、本能のままにキレる気の強い女子(投資)

の3名が在籍しています。
血族なのである程度の信頼関係は半自動で形成されるものの、
実際は本心がよくわからない他人です。嗜好も思考も全員違います。

ですが、こんな面々をとりまとめつつ個々のモチベーションや能力をコントロールし、大なり小なり幾多の課題を全員で解決していかなければいけません。

あえて小難しく言いますと、みなさんも家で普通にこういうことを無意識にやってるんじゃないかと思うのです。

  • 方向性を周知する
  • スコープ、リソース、スケジュールの優先度を決めてあげる
  • リスクを排除する、または起きた時の準備をしておく
  • それぞれに合った役割と目標をきちんと与える
  • 同じ内容でも相手に合わせて頼み方を変える
  • なるべく好きにやらせる
  • 早めに相談しあえる環境を作る
  • 振り返って次に活かす

・・・などなど
つまり、マネージメントやディレクション、コンサルティング・・といったお仕事とやってることは同じです。

これを意識していると、家庭での出来事が仕事に活かせたり、逆に仕事で学んだことを家庭で活かせたりもできて結構面白いですよ。

  • Related Posts

    【保存版】Gemini(AI Studio)で小学生の夏休み自由研究に挑戦!親子でかんたんアプリ開発
    • 7月 1, 2025

    ① はじめに|夏休みの自由研究で「Gemini」でアプリ開発してみよう! 夏休みの自由研究って、子どもにとっては楽しみでもあり、親にとっては悩みのタネでもありますよね。「工作にする?観察日記にする?」と毎年…

    続きを読む
    AIを仕事に活かす具体的なステップと活用事例
    • 7月 1, 2025

    まずはここから!AIツールの選び方と始め方 AIツールは多岐にわたり、AI初心者は「どれを選べばいいのか」「どう始めればいいのか」という情報過多により、行動に移せない状態に陥りがちです。 初心者にとって最も…

    続きを読む