東御市はくだもの王国。

ここ東信州は、ブドウ、クルミ、リンゴなど果実の生産が盛んです。ブドウ、とくに巨峰は歴史があり、生産量も市町村レベルではベスト5に入っています。

わたしは、果物はあまり好んで食べるほうではないんですが、こちらに来てから、なんとなく口にするようになったカンジです。

さて、今回もわたしが編集している弊社のPR誌の記事のご紹介。果実でも、こちらではあまりメジャーではないイチゴをなんとか盛り上げようと、ここの農業事業部が頑張っている様子が書かれています。

東御で美味しいイチゴができるんだね。

「滋野保育園」のちびっ子たちが、収穫体験。

6月5日、唐沢農機サービスのイチゴ・ビニールハウスに、子どもたちの笑い声があふれました。

今日は、「滋野保育園」の“イチゴ収穫体験”の日。80名の園児の皆さんとと11名の職員の方々がイチゴ園に集まってくれました。

イベントは農業事業部の井上による説明でスタート。イチゴが花から実になるまでのお話。なぜビニールハウスでイチゴをつくるのか?どうして高いベンチで育てるのか?

紙芝居風に写真などを見せながら、わかりやすく語りかけていました。園児たちは、土を使わないイチゴの“水耕・溶液栽培”のことを、子どもたちなりに理解してくれたようです。

ご存知のように、東御市のクルミやブドウの栽培は有名でが、イチゴの生産は、あまり盛んではありません。

今回行った収穫体験。目的のひとつは、東御市でも美味しいイチゴができることを、実際、目にして、口にして、知ってもらうことです。

食べた時の子供たちの笑顔が、東御市のイチゴ栽培の明日を後押ししてくれているような気がしました。

こんな、幼児体験がきっかけになって、将来、農業を志す若者がひとりでも出てきてくれれば、と期待しつつ、一時間ほどの催しは終了。

いろいろ気配りいただいた保育園関係者の皆さま、ありがとうございました。

  • Related Posts

    【2025年9月最新】東京世界陸上をAIで分析!AI分析が暴くトップ選手フォームの”3大勝利の秘訣”とは?
    • 9月 16, 2025

    AIが明かした衝撃の事実:世界記録を生む”3つの技術的秘密” 東京2025で開催されている世界陸上において、日本が誇るAI技術によってトップアスリートたちの圧倒的な走りの秘密が解き明…

    続きを読む
    2025年ホームラン王争いをAI視点で予測:大谷翔平の栄冠は確実か?
    • 9月 12, 2025

    大谷翔平、2025年ホームラン王争いは熾烈な大接戦 2025年9月11日現在、ロサンゼルス・ドジャースでの2年目を迎えた大谷翔平選手は、打者として48本塁打とナショナル・リーグのホームラン王争いで僅差の2位…

    続きを読む