逆さに読んでください。“ごちイチゴ”。

ここは、まだ桜の開花宣言が出ていない、春まだ遠き信州です。

いつになっても花見ができません。なので、先週、先々週と、連続で東京方面に花見に行ってきました。

わざわざ行ったワケではなく、先々週は埼玉の大宮出張のついでに上野公園で。

先週は、不幸があったので、葬儀のついでに、地元の横浜や、中目黒、日比谷公園にも行きました。

信州で桜が咲いたら、あちらの友達やカミさんを呼んでワイワイやる予定。

 

さて、今回もわたしが編集しているPR誌のご紹介。記事は農業事業部についてです。

信州大学との共同実験栽培の成果。“信州ごちイチゴ” のデビューです。

“信州ごちイチゴ”は、信大BS8−9。

“ご馳走イチゴ”と言われるような豪華な味とカタチを目指して育てられた“信州ごちイチゴ”は、信大BS8-9という品種。名前でわかるように信州大学農学部で開発されました。

6年の歳月をかけて品種改良を重ねて誕生した信大BS8-9。実はこの一年間、わたしたちは信州大学と共同で栽培していたのです。

生みの親である大井教授もカラサワファームに足繁く通っていただきました。そのおかげもあって、BS8-9は順調に成長。やっと“信州ごちイチゴ”として出荷できるようになりました。

 

どこから食べても美味しい“ごちイチゴ”。

“ごちイチゴ”。逆さに読んでみてください。“ゴチイちご”。同じです。“ごちイチゴ”の名前は、「ご馳走」に由来しますが、たまたま回文になりました。

回文とは、始めから読んでも終わりから読んでも、同じ言葉になる文句。「竹やぶ焼けた」が有名ですが、「世の中ね顔かお金かなのよ」なんていうのもありますね。

すこしハナシが回ってしまいましたが、カラサワファームの“信州ごちイチゴ”は、上から食べても下から食べても美味しいイチゴです。

先日、出荷前に試食会をやりました。有名イチゴ銘柄2種と比べる目隠しテストです。結果は、“信州ごちイチゴ”が一番の評価をもらいました。

意見のなかに「どこの部位も味が均一」というのもあって、名前負けしていないと思った次第です。

 

一流ホテルなどで提供されている高級イチゴ。

信州ごちイチゴ”の仲間は、某有名テーマパークや一流ホテルでも一年中提供されています。というのも、信大BS8-9は“四季成りイチゴ”といって、年間通して収穫できるからです。

いつでも食べられる高級イチゴ。ぜひ一度、お試しいただければ幸いです。

  • Related Posts

    【2025年お盆渋滞予測】長野の高速はどこが混む?夏休み期間の渋滞について地元営業マンが解説!
    • 8月 1, 2025

    毎年、お盆の時期になると長野県内の交通は一気に混雑します。特に2025年は、8月10日(土)から始まる最大9連休の大型連休となり、帰省や観光、さらには海外からの観光客も集中することが予測されています。 この…

    続きを読む
    【東御のゴミ分別ムズすぎ問題】全東御市民の朝をAIごみ先生が救う!と丸焼き
    • 7月 31, 2025

    東御市にお住まいの皆さん。こんにちは、ToMi.to me. 一つ、心の底から共感を求めたいことがあります。 「東御市のごみの分別、正直ちょっと複雑過ぎませんか…?」 「このスプレー缶、穴あけるんだっけ…?…

    続きを読む