在宅ワークで集中して作業に取り組むための方法まとめ

こんにちは。デザイナーの野尻です。
世間ではコロナの影響で、急激に増えている在宅ワーク。
普段と違う環境で仕事をすることに戸惑う方も多いと思います。
今回は、2年ほど前に松本ブランチが立ち上がってから、ほぼ在宅ワークに近い環境で仕事をしてきた私なりに、作業効率を上げるための方法をあげてみます。

①仕事専用のスペースを作る

まずやるべきは、集中して仕事にとりかかるための環境を作ること。
可能な限りオフィスワークに近い環境をつくることが理想だと思います。
当たり前かもしれませんが、リビングでテレビをつけながら作業するのは避けたほうが良いです。。

ポイント

・可能であれば個室を用意する
・ノートPCの場合、会社から作業用モニターを持ってくると◎
・座卓よりデスクのほうが疲れにくい

②集中するためのルーチンを作る

普段オフィスで作業していると忘れがちですが、オフィスワークでも意外とルーチンが構築されていたりします。
それに近い手順を踏むことで、環境が変わっても作業に集中しやすくなります

・コーヒーをいれる
・仕事スペースのデスクに向かう
・アロマをたく
・集中できる音楽をかける

③一日の計画をたてる

これも普段からやっていることかもしれませんが、数日間一人で作業しているとダレてくるため
より意識して取り組むことが重要になってきます。

ポイント

・一日の最初にタスクを消化するスケジュールを組み立てる
・時間内に終る計画を

④適度な運動をする

普段の通勤でも案外運動になっていたりします。
完全に在宅ワークになってしまうと、ちょっとした歩行程度の運動すらしなくなってしまうため、数日続けると体がソコカシコ痛くなってくることがあります。
意識して体を動かすことで、頭の中もリフレッシュされるのでおすすめです。

おすすめ

・ラジオ体操
・田舎であれば散歩も

いかがでしたでしょうか。
ビーズクリエイトでは、数年前から私を含め、在宅やそれに準ずる環境で仕事をするメンバーが増えてきています。
今回はコロナの影響で強制的に在宅ワークを行わざるを得ない状況となっておりますが、少し工夫すれば、オフィスワークと変わらない効率で仕事も可能かと思います。
緊急時にかぎらず、働き方のひとつの形として社会に浸透していくと良いですね!

  • Related Posts

    【東御のゴミ分別ムズすぎ問題】全東御市民の朝をAIごみ先生が救う!と丸焼き
    • 7月 31, 2025

    東御市にお住まいの皆さん。こんにちは、ToMi.to me. 一つ、心の底から共感を求めたいことがあります。 「東御市のごみの分別、正直ちょっと複雑過ぎませんか…?」 「このスプレー缶、穴あけるんだっけ…?…

    続きを読む
    初心者でも大丈夫!夏休みに大活躍するスプレッドシートの使い方
    • 7月 31, 2025

    自由研究と旅のしおりを作ってみよう はじめに 夏休みには、「自由研究」「家族旅行」「宿題の管理」など、子どもも大人もやることがいっぱい。でも、ノートや紙だけでは書き直しが大変だったり、情報がバラバラになって…

    続きを読む