Web業界人が未知の知識を勉強するオススメ方法

みなさん、こんにちは。ビーズクリエイトの谷口です。

我々の生息するWeb業界は、変化の激しい世界です。「昨日までの常識が今日の時代遅れ」、なんてことも日常茶飯事。そんなWeb業界で生き抜いていくためには、日々勉強し、常に知識をアップデートしていくことが必要です。

しかし、自分の知らない知識を得るって難しいですよね。そもそも、どうやって情報を探したらいいかも、、なんて人も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「Webに関わる知識をどうやって学んだらいいの?」という疑問にお答えします。

Googleで検索 | Webの知識を得る方法その1

Webの知識を得る方法の1つ目は、「Googleで検索すること」です。

「当たり前じゃん」という声が聞こえてきそうですが、これが1番重要です。「Web業界の専門用語」や「SEO関連のテクニック」等、「なんとなく分かっているつもり」になっているものも多いのではないでしょうか。そんな言葉を、面倒くさがらずに「Google検索」してみてください。

「世界のどこかにいるすごい誰か」が書いた最高の記事に出会えるはずですよ!

Google Discoverを活用する | Webの知識を得る方法その2

Googleで検索する癖がついたら、「Google Discover」を活用しましょう。

「Google Discover」とは、あなたの過去の検索傾向に基づき、Googleがあなたにオススメの記事を教えてくれる機能です。昨今、「バズ」を生み出すツールとしても注目されています。

Discover の表示をカスタマイズする|Google検索ヘルプ

「Webの知識を得る方法その1」でご紹介した「Google検索」を日頃からしっかり行っていると、あなたが興味を持っている分野の最新情報や注目記事などをGoogleが勝手に教えてくれます。これが非常に便利です。

そして「Google Discover」の恐ろしいところ便利なところは、「今まで興味のなかった分野」や「全く知識のない分野」の記事もオススメしてくれるところです。そして、そんなオススメ記事を読んでみると、非常に面白く、有益で、役立つことが多いです。

「Google怖い、、、」「私が求めていた情報はこれだ!ありがとうGoogle!」と、なります。(注:筆者の私見)

Google Discoverで得た知識をシェアする | Webの知識を得る方法その3

Google Discoverで得た知識は独り占めせずに、誰かにシェアしましょう。

シェアする相手は同僚でも友達でも良いです。SNSでシェアするのもいいかもしれません。

知識をシェアすると、起こる現象はだいたい次の2パターンです。「誰も知らない」「自分より詳しい人がいる」のどちらかです。

「誰も知らない」場合は、みんなに教えてあげましょう。インプットした知識をアウトプットすることで、知識が定着します。そして、誰も知らない知識を持っているあなたはヒーローです。おめでとうございます!

「自分より詳しい人」がいた場合はラッキーですね!教えてもらいましょう!

Webの知識を得る方法まとめ

まずは「Googleで検索する」。Googleで検索する癖がついたら「Google Discoverを活用する」。Google Discoverで得た知識を「みんなにシェアする」

みんなにシェアしたら、教えるか教えられるかのどちらかです。(どちらでもOKです。)

Web業界で働く人以外にも役立つ方法ですので、ぜひお試しください!

  • Related Posts

    【生成AIでキャラ作成】唐沢農機 非公式キャラ「唐沢農子」オーディションと丸焼き
    • 8月 15, 2025

    2025年8月15日、お盆の東御市は今日も暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。「ポツンと一軒家」が特番でお休みだった先週末、どうやって心の空白を埋めましたか?ただただ途方に暮れて、焼酎を飲んでいた信州…

    続きを読む
    Yahoo!天気・防災速報の新たな魅力!SNS的に使われると話題
    • 7月 31, 2025

    最近じわじわ人気上昇中?SNS的に使われる「Yahoo!天気」「Yahoo!防災速報」とは 最近、SNSを眺めていると「Yahoo!天気」「Yahoo!防災速報」アプリが話題になっているのを目にしませんか?…

    続きを読む