
① はじめに|夏休みの自由研究で「Gemini」でアプリ開発してみよう!
夏休みの自由研究って、子どもにとっては楽しみでもあり、親にとっては悩みのタネでもありますよね。
「工作にする?観察日記にする?」と毎年テーマ探しが大変…。
せっかくなら他の子とかぶらず、先生にも「すごい!」と言われるような研究にしたい!
そんな親子におすすめなのが、今話題のAIツール「Gemini(AI Studio)」を使った【アプリ開発】です。
「えっ、アプリ開発なんて難しいんじゃ…?」と思った方も安心してください。
Geminiは初心者でもAIにお願いするだけでアプリを作るヒントをくれる、今どきの便利なツール。
難しいコードを書かなくても、「こんなアプリを作りたい!」と伝えるだけでAIが手助けしてくれます。
自由研究を通して、AIに触れながら親子で学べば、夏休みがもっと充実しますよ!
ではさっそく、まずはGeminiについて見ていきましょう。
② Gemini(AI Studio)ってなに?初心者親子向けにやさしく解説!
そもそも「Gemini」と「AI Studio」とはどんなツールなのでしょう?
Geminiは、Googleが提供する最新のAIチャットツールです。
文章を書いたり、質問に答えたりするだけじゃなく、アプリの仕組みを考えたり、ちょっとしたコードを作ったりもできます。
「AI Studio」というのは、Geminiを使って色々なプロジェクトを作る場所のこと。
難しい設定やプログラミングの専門知識がなくても大丈夫!
例えば「夏休みの天気を記録するアプリを作りたい」とAIに伝えると、どんな画面にすればいいか、どんな機能を付ければいいかをAIが考えてくれます。
親子で一緒に使うときは、
- 子どもが「こんなアプリが欲しい!」と発想をふくらませる
- 親御さんが操作を手伝う
このスタイルがおすすめです。
ちなみにGeminiは無料でも使えますが、Googleアカウントが必要です。
✅GeminiとAI studioの違いについてはこちら!
③ 何ができる?親子で挑戦できるアプリ開発のアイデア5選!【プロンプト例つき】
「Gemini(AI Studio)でどんなアプリが作れるの?」
ここでは、親子で挑戦しやすくて、自由研究にぴったりなアプリの具体例を5つ紹介します!
さらに、すぐにGoogle AI Studioで使える お願い文章(プロンプト) もセットでお届けします!
親子でそのままコピーして貼るだけでOKなので、初めてでも安心です!
🌤️ 1. お天気カレンダーアプリ
こんなアプリ!
夏休みの毎日の天気を記録するアプリです。
自分で天気を入力したり、外の様子を写真で残したりするだけで、
自由研究の観察記録にもなります。
AIに「明日の天気を教えて」と聞ける簡単チャットを入れても面白いですよ!
使えるプロンプト例
・夏休みの毎日の天気を記録できるカレンダーアプリを作りたいです。
・機能は、日にちごとに天気を入力できることと、写真をアップロードできることが欲しいです。
・さらに、AIに明日の天気を聞ける簡単なチャット機能も入れたいです。
📚 2. 自由研究まとめ帳アプリ
こんなアプリ!
自由研究の進みぐあいを毎日メモできるアプリです。
「今日はここまでできた」「気づいたこと」「まとめたいこと」を書いておけば、
最終的に模造紙にまとめるときにも役立ちます。
使えるプロンプト例
・自由研究の進みぐあいを記録するアプリを作りたいです。
・『今日はここまでできた』『気づいたこと』『次にまとめたいこと』を毎日入力できるようにしたいです。
・入力した内容をあとで見返せるようにしたいので、わかりやすい画面デザインを考えてください。
❓ 3. 夏休みクイズアプリ
こんなアプリ!
夏休みに学んだことをオリジナルクイズにして遊べるアプリです。
虫や植物、自由研究のテーマをクイズにすると、復習にもなります。
家族で出し合っても盛り上がりますよ!
使えるプロンプト例
・夏休みの思い出や勉強したことをクイズにして遊べるアプリを作りたいです。
・自分で問題と答えを入力して、クイズを出すことができるようにしたいです。
・クイズの点数をつける機能もほしいです。
🐛 4. 虫取り図鑑アプリ
こんなアプリ!
夏休みの虫取りの思い出をまとめるデジタル図鑑です。
撮った虫の写真を登録して、名前・捕まえた場所・特徴などをメモしておきましょう!
AIに「この虫の特徴は?」と聞けば、調べ学習にもなります。
使えるプロンプト例
・虫取りで集めた虫の情報をまとめる図鑑アプリを作りたいです。
・虫の写真を登録して、名前や捕まえた場所、メモを書けるようにしたいです。
・虫の特徴をAIに教えてもらう機能もつけたいです。
💰 5. おこづかい管理アプリ
こんなアプリ!
お手伝いやおこづかいの記録を管理できるアプリです。
「何をしていくらもらったか」「何に使ったか」を入力して、
お金の増え方や使った内容をグラフで確認できます。
お金の勉強ができて、親子の信頼度もUP!
使えるプロンプト例
・お手伝いやおこづかいの使い道を管理できるアプリを作りたいです。
・『何をしていくらもらったか』『何に使ったか』を毎回入力できるようにしたいです。
・グラフでお金の増え方や使った内容を見られる機能もほしいです。
✅ 6. 自分で1から考えたい人向け!
「Gemini(AI Studio)で自由研究のアプリを“自分だけのアイデア”で作りたいけど、何をどう伝えればいいか分からない…」
そんな人は、この「やりたいこと整理シート」を使って、要件定義(=やりたいことの中身を整理すること) をカンタンにAIに伝えてみましょう!
使えるプロンプト例
小学生の自由研究で、自分だけのオリジナルアプリを作りたいです。
どんなアプリを作るか、下の5つのポイントを考えました。
1.アプリの目的:何をするアプリですか?(例:記録する、まとめる、調べる)
[ここに記載してください]
2.誰が使いますか?(例:自分だけ、家族と一緒、友達とも遊べる)
[ここに記載してください]
3.入力するものは何ですか?(例:文字、写真、チェックリストなど)
[ここに記載してください]
4.どんな画面があればわかりやすいですか?(例:カレンダー画面、一覧画面、クイズ画面)
[ここに記載してください]
5.どんな機能があると楽しいですか?(例:AIチャット、点数をつける、グラフで見る)
[ここに記載してください]
この5つをもとに、必要な機能や画面構成をわかりやすく提案してください。
必要があれば機能を足してカスタマイズしてOKです。
どれもGeminiのAIに「こんなアプリを作りたい」と話しかけるだけで、
画面構成のヒントや必要な要素を教えてくれます。
④ 実際に作ってみよう!Google AI Studioアプリ開発のやり方ステップバイステップ
では、いよいよ実践編です!
親子でGoogle AI Studioを使って自由研究アプリを作る手順を、順を追って紹介します。
【STEP1】Googleアカウントを準備する
Geminiを使うにはGoogleアカウントが必要です。
お子さん用に作る場合も、保護者が管理できるように設定しておきましょう。
【STEP2】Google AI Studioにアクセス
パソコンでGoogle AI Studio公式サイトにアクセスします。
画面はとてもシンプルなので、子どもでもすぐに慣れます。

【STEP3】作りたい内容をまとめる
「どんなアプリを作りたいのか」「どんな機能が欲しいのか」を親子で話しながらメモしておきます。
具体例が欲しい場合は、記事内の「自分で1から考えたい人向け!」やプロンプト例を参考にしてください。
【STEP4】まとめた内容をGoogle AI StudioのBuildに入力
ステップ3で考えた内容を、そのままチャット欄にコピペ!
「どんな画面が必要?」「もっと便利な機能はある?」とGeminiもどんどん活用してOKです。
▼Google AI Studioの「Build」への行き方


【STEP5】動作チェック&完成
Geminiが提案してくれた設計をもとに、実際に画面を描いたりノーコードツールで形にしたりしてみましょう!
作ったものを家族で使ってみて、「もっとこうしたい!」と思ったら追加でチャットに入力!
Geminiはわからないこともすぐ教えてくれる頼れる先生!
親子で相談しながら作るのが成功のコツです。
⑤ 研究としてどうまとめる?自由研究のレポート作成ポイント
せっかく作ったアプリ開発の自由研究、先生に伝わるようにまとめることが大事です!
ポイントを紹介します。
【1】テーマと目的をはっきり書く
例:「AI Geminiを使って夏休みの天気を記録するアプリを作った」
何をどう研究したのかを1文で伝えましょう。
【2】調べたこと・工夫したことを整理する
- どうしてこのアプリを作ろうと思ったか
- 作るときにどんな工夫をしたか
- うまくいかなかったことは何か
Geminiとのやりとりをプリントアウトして貼ってもOK!
【3】結果・感想を書く
「アプリを作ったことでどんなことが分かったか」
「AIを使ってみてどんな感想を持ったか」
子ども自身の言葉で書くとオリジナリティが出ます。
【4】提出用のまとめ方
模造紙に大きくまとめてもいいし、ノート型にしてもOK!
アプリ画面のイラストやスクリーンショットを貼るとわかりやすいです。
親御さんは誤字脱字チェックだけサポートすれば完璧です!
⑥ まとめ|GeminiでAIを味方に!夏休み自由研究をもっと楽しく
AI Geminiを活用したアプリ開発の自由研究、いかがでしたか?
- 他の子とかぶりにくい
- デジタルに強くなれる
- 親子で達成感を味わえる
など、良いことだらけです!
これからの時代、AIをどう活かすかはとても大切な力。
でも「AIって難しそう」と身構えなくても大丈夫です。
Geminiなら、誰でも気軽に「AIを友だちみたいに使う」ことができます。
夏休みの自由研究をきっかけに、
「AIでこんなことができるんだ!」と
子どもの好奇心を育ててみてくださいね。
親子で一緒に、
今年の夏はちょっと未来的な自由研究にチャレンジしてみましょう!
【おわりに】
この記事が「Gemini」「夏休み 小学生」「自由研究」でテーマ選びに悩む親御さんの参考になれば幸いです!
ぜひ親子で楽しんでください!
また、私たち唐沢農機サービスは一緒に働く方を募集しています。
「採用サイト」もぜひ見ていってください!