“それ、AIに頼んじゃお!”|クリエイターのための用途別AI活用アイデア集

「AIってすごいけど、結局なにに使えるの?」という人へ


最近よく聞く「AIって便利らしいよね」。
でも正直、こう思ったことはありませんか?

──実はこれ、筆者の僕自身がつい最近まで感じていたことです(笑)


けれど、ある日ふとした疑問からChatGPTを使ってみたんです。
「春っぽいイベントのネーミング、10個考えて」って。

そしたら数秒で、ちゃんと雰囲気のある名前がズラッと。
しかも「もっとカジュアルな感じで」と言えば、ちゃんとトーンも調整してくれる。

🗣️「あ、AIって“何かを代わりに考えてくれる相棒”なんだ」
と、心から思った瞬間でした。

この記事では、そんな僕のように
「AIは気になるけど、まだうまく使えてない人」のために、

✅ 用途別に「こんな時は、このAIが便利!」

を、カジュアルに/分かりやすく/ちょっと本音も交えながらお届けします。


以下のような“困りごと”がある方は、きっと共感してもらえるはずです👇

シーンよくあるお悩み例解決してくれるAIツール
アイデアが浮かばないとき「ネタ切れ…」ChatGPT / Notion AI
画像がほしいけどデザインできない「イメージ画像をサクッと作りたい」Midjourney / DALL·E
動画編集に時間がかかりすぎる「テロップ打ちに何時間も…」Runway / CapCut AI
ブログやSNS文がなかなか書けない「最初の1文が出てこない」ChatGPT / 文案生成AIなど

このあと、「用途①:アイデア出しが詰まったときはChatGPT!」というブロックから順に、
実際にどんなふうに使えるのか/どこが便利か/ちょっとしたコツをお届けしていきます。


📣 「AIって実は、誰でも“今すぐ”使えるんだ」

そう感じてもらえたら嬉しいです。

用途①:アイデア出しが詰まったときは ChatGPT が救世主!

💭「考えても考えても、アイデアが出てこない…」
💭「とにかく“何かのきっかけ”が欲しい…!」

そんなとき、ChatGPTは、静かにあなたの隣にいる“無限ブレストパートナー”です。


✅ たとえば、こんな使い方

やりたいことChatGPTへのお願いの仕方(例)
SNSの投稿ネタを考えたい「○○(商品名)を紹介するInstagram投稿の案を5つ考えて」
キャッチコピーを量産したい「“春っぽくてワクワクする”感じのキャッチコピーを10案ください」
ブログタイトルを決めかねている「“AI活用法”というテーマで目を引くブログタイトルを考えて」
クライアントへの提案が単調…「“提案書の冒頭文”として、ややカジュアルだけど信頼感ある文にして」

📌 ポイントは「気軽に話しかける感覚」でOKなこと!
むしろ、かしこまらない方が自然な文章や発想が返ってくることも多いです。


✏️ 実際にやってみた例(リアル話)

筆者がよくやるのは、「今っぽい言い回し」を聞くこと。

たとえば:

Q:「“日常をもっとクリエイティブに”って言いたいけど、もっとフレンドリーに言うと?」

すると、

A:「ふだんの毎日に、ちょっと楽しいスパイスを。」
  「いつもの作業に、遊びゴコロをひとさじ。」
  「毎日を、ちょこっとアップデートしよう。」

──うん、これだけで企画書の見栄えが3割増し

🗣️ 正直な話…
「自分だけで考えてたら絶対出てこなかった表現」に何度助けられたことか。

ChatGPTは、“自分の思考の外側”を見せてくれる存在だなと感じています。


🛠️ さらに便利なツール

  • Notion AI:アイデア→構成→本文まで一気に下書き可能。文章生成が得意。
  • Copy.ai/Catchy:キャッチコピーや広告文向け。SNS運用にも。

まとめ

  • アイデアが詰まったら、とりあえず「ChatGPTに聞いてみる」でOK!
  • 「相談するつもり」で話しかけると、思いもよらない言葉が返ってくる。
  • ブレストの相手がいない時の“相棒”として、めちゃくちゃ使えます。

用途②:イメージ画像がほしいときは Midjourney/DALL·E におまかせ!


💭「記事に合うイメージが見つからない…」
💭「パワポ資料に、ちょっとオシャレな背景が欲しい…」
💭「バナーに使える“それっぽい”画像、ないかなぁ」

──そんな時代は、もう終わりました。
今や“画像はつくる時代”。しかもAIが秒で作ってくれます。


✅ たとえば、こんなシーンで使える!

シーンAI画像生成の使いどころ使用ツール例
ブログやSNSのアイキャッチを作りたい記事タイトルに合うビジュアルをMidjourneyで生成Midjourney
パワポの背景や資料の装飾が味気ない抽象的な背景画像をDALL·Eで作成DALL·E
バナーやポスターのイメージが欲しい「春」「温もり」「やさしい光」など、キーワードから生成DALL·E / Canva AI
企画書のビジュアルに差をつけたいオリジナリティのある画像で印象アップMidjourney / Firefly

🧠 生成イメージのコツ(筆者も試行錯誤しました)

抽象的な言葉を入れてみる
たとえば「やさしさ × 春 × 和紙テクスチャ」みたいな複合キーワードが意外に効きます。

「映画風」「絵本風」など“質感”を指定してみる
「digital art」「Japanese ink style」「soft lighting」など英語プロンプトも◎

人物の指は気にしないで(笑)
MidjourneyやDALL·Eは、たまに指が6本になります。でもそれも愛嬌。


🎨 正直、使ってみると「これ無料でいいの!?」ってなります。

筆者は、何気なく生成した画像がきっかけでプレゼンが採用されたこともありました。
「絵にできたことで、伝わる」ってあるんだなと実感しました。


🛠️ おすすめツール紹介

ツール名特徴URL(公式)
Midjourney高品質・芸術的な仕上がりが得意midjourney.com
DALL·E(ChatGPT)ChatGPT内で画像生成できて手軽chat.openai.com
Canva AIテンプレ感覚でサクッと生成+編集できるcanva.com

まとめ

  • AI画像生成は「探す」から「作る」へのシフト
  • キーワード次第で、“イメージ通り”が思い通りになる
  • 「想像を超えるビジュアル」が、あなたの言葉をサポートしてくれます。

用途③:動画編集に時間がかかるときは Runway/CapCut で“秒編集”!


💭「撮ったはいいけど、編集する気力がない…」
💭「テロップ入れるだけで2時間とか、正直ムリ」
💭「リール動画をもっとサクッと作れたらな…」

そんなあなたにこそ、AI動画編集の世界へようこそ!


✅ 時間泥棒だった作業を“AIが代わりにやってくれる”!

やりたいことAIでできることの例おすすめツール
テロップを自動で入れたい音声から自動で字幕を生成。しかも文字のデザインも自動設定CapCut(アプリ)
映像の背景を消したいグリーンバックなしでも人だけ切り抜いてくれるRunway(Web)
カット編集を短時間で済ませたい自動でジャンプカット(無音・余白を削除)Runway / Veed.io
インスタやTikTok用に仕上げたいSNSフォーマットで最適化&BGMも自動提案CapCut / Adobe Express

🧠 正直な話、「動画編集=センスと根気」だと思ってたけど…
AIを使ってみたら「仕上がり、めちゃ良いのに、作業時間が1/3以下」になりました。


🎬 実際に使ってみた感想(リアルレビュー)

筆者がRunwayで初めて背景を消した時、

「うわ…自分、グリーンバック持ってないのに“それっぽい動画”ができてる…!」

と素直に感動。
あと、CapCutの字幕自動生成は控えめに言って神機能です。
なにより、“もう一回やる気が出る”くらい、楽しい。


🛠️ 初心者にもやさしいツール紹介

ツール名特徴URL
Runway ML高精度の背景除去、モーショントラッキングなど多機能runwayml.com
CapCutスマホ編集に強く、SNS用動画との相性抜群capcut.com
Veed.ioオンライン完結で簡単編集。AI字幕・翻訳にも対応veed.io

💡 ワンポイントTips

  • 「1分動画から試す」がオススメ。まずは習うより慣れよ
  • 音声→字幕→エフェクトの順でやると、効率がグンと上がります。
  • CapCutはスマホでも十分編集できるので、移動中にサク編集も可能。

まとめ

  • 「動画は大変」が「楽しく編集できる」に変わる
  • 時間を奪われがちだった作業は、AIに任せて自分は企画や構成に集中!
  • 「あと一歩で動画が完成」という人は、AIを味方につけよう!

用途④:ちょっとした文章がめんどうなときは ChatGPT が頼れる!


💭「あいさつ文とか…地味に時間かかるよね」
💭「メール本文、書き始めが一番つらい」
💭「企画書の“まとめ文”、毎回同じ感じで悩む…」

そんな“ちょっと面倒だけど避けて通れない文章”こそ、ChatGPTの出番です。


✅ 「一文作って」がサラッと叶う!こんな時に便利

シーンChatGPTへのお願い(例)効果
メールの文頭が書けない「お礼メールの冒頭文を丁寧語で書いて」サクッと丁寧に整う
企画書のまとめ文を考えたい「提案書の締めとして、やわらかめの一文を入れて」印象がワンランクUP
ブログやSNSの締めコメントが浮かばない「この内容を元に、ややカジュアルなまとめ文を」読後感が心地よくなる
お断りメールの文面が気まずい「断りのメールを丁寧かつ前向きなトーンで書いて」気まずさが減る+時間短縮!

🧠 コツは「目的」と「雰囲気」をざっくり伝えること。

例:

「新卒向け会社説明会の案内文を、親しみやすいトーンで」
「“また会いたくなるような締めの一言”をお願い」

すると、想像以上に“ちょうどいい文章”が返ってくるんです。

📣 実際の話:「“あ、これまさに言いたかった!”って文章が出てきて、めっちゃうれしかったです。」

筆者は、あるプレゼン資料の締め文で30分悩んでたのが、
ChatGPTに「この内容で気の利いた一言を」って聞いたら、
秒で完了 → しかも先方に褒められる、という嬉しい展開に。


🛠️ 知っておくと便利なポイント

  • 一発で気に入る文が出るとは限らない。でもOK。
     →「もっと短く」「もう少しカジュアルに」と追加指示すれば、精度UP。
  • “書き出し”だけでも頼んでOK
     →スタートさえ切れれば、後は書けるって時ありません?

まとめ

  • 「書けそうで書けない」場面は、ChatGPTで突破しよう
  • 丁寧な文、カジュアルな締め、気の利いたコメントも思いのまま
  • “言語化の壁”は、AIに任せて自分は中身に集中!

まとめ:AIは「なんでもやってくれる」じゃない。「どこで使うか」が大事


ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

この記事では、「こういう時に、こういうAIが便利!」という使い方をシーン別に紹介してきました。


📌 振り返り:今日の“用途別AI活用術”

シーン・悩み使えるAIツール
アイデアが出ないChatGPT / Notion AI
イメージ画像を作りたいMidjourney / DALL·E
動画編集がしんどいRunway / CapCut
ちょっとした文章がめんどうChatGPT(文案生成)

🗣️ そして、ここからが本音の話。

正直、AIは“なんでも自動でやってくれる魔法の杖”ではありません。
でも、“ちょっとしんどい時に、そっと手を差し伸べてくれる相棒”にはなってくれます。


💡 AIを上手に使っている人って、実は「完璧を目指してる」んじゃなくて、
「苦手なところをちょっと任せて、全体を進めてる」だけだったりするんですよね。


🧠 「なんか詰まってるな…」と思ったら、まずはAIに話しかけてみる。
そんなスタンスで、明日からちょっとだけ“楽に・楽しく”なるかもしれません。


🚀 最後にひとこと

AIは、未来の技術じゃなく、“今”の私たちのためにあるツールです。

肩ひじ張らず、「ちょっと頼ってみよっかな」でOK。
ぜひ、自分の仕事や趣味の中に、“AIの使いどころ”を見つけてみてくださいね!


🌱 あなたの「ちょっと便利だった!」が、きっと新しいアイデアを生み出してくれます。

また、私たち唐沢農機サービスは一緒に働く方を募集しています。
採用サイトもぜひ見ていってください!

  • Related Posts

    2025年問題とAIマーケティング:超高齢社会の消費トレンドを掴む
    • 8月 1, 2025

    迫りくる「2025年問題」と企業の「生存戦略」 日本は世界に類を見ないスピードで高齢化が進行し、2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上と…

    続きを読む
    選挙戦を見ていて思った。「ブランド」の本質と認知させる戦略とは?
    • 7月 28, 2025

    先日、参議院選挙の熱い戦いが終わりました。各党が自身の公約をかかげ、支持者を得る為に様々な活動をしてきました。結果が良かった党も悪かった党もありますが、見ていると各党が「ブランド」を掲げてその価値の訴求に必…

    続きを読む