Q.ホームページ公開後ってどうするの?

A.公開してそのままは、よくないです。
ホームページは公開してからが本番です。
新しい店舗を立ち上げて、告知や集客、営業をしないということは、
ありえませんよね?
ホームページも同様です。
もしくは、ホームページはカタチとして存在していませんので、それ以上です。

こんにちは。ビーズクリエイトの久保田です。
実は、ホームページを“育てる”と例える人が多くいらっしゃいます。
それは、農作物を育てる事と同様のことが言えるためです。
農作物を育てる場合、お水や肥料をあげて囲いや添木をするなど手をかけてあげると
美味しい野菜が育ちます。仮に思ったように育たなかったら、別の方法を試してみるでしょう。
ホームページも同じです。

「ホームページを育てる」とは「ホームページを更新、改善し続ける」ことです。
日々、改善に繋がりそうな修正や更新を行い、それによる変化を確認してまた修正を行う。
こういった地道な作業をコツコツと行うことが、とても大切です。

ですが、やみくもな更新=ホームページを育てることではありません。
きちんと実施した内容(施策)とそれによる変化(結果)を確認し、
改善に導くように更新する事が重要ですので、「ホームページの目的を明確にした上での更新」が必要です。
何のために作られたホームページなのか、その制作目的に応じた内容の更新が必要です。

「ホームページを更新する事が無いよ!」と、思う方もいらっしゃるでしょうけれど、ご安心ください。
些細な内容の加筆で、まずはじめは充分です。
「新商品発売のお知らせ」や「採用始めました!」の求人に関する内容、
「休業期間のお知らせ」…etc。
お客様にとって有益となる情報であれば、ほんの少しの内容更新(内容追加)であっても
構いません。小さな積み重ねがSEO対策に繋がっていきます。

昨今、多くのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が利用されています。
FacebookやTwitter、など簡単な登録で利用を開始できます。
ホームページ上での更新情報をこまめにSNSで発信したり、
ホームページへの入口となるようにリンクを貼ってホームページへの入口を増やすこともできます。

より多くのユーザーにホームページの存在や商品やサービスなどを
知ってもらえる機会が増えますので利用しない手はありません。
SNSの活用方法などは今回は触れませんが、スマートフォンの普及により
SNS利用者が爆発的に増えていますので、SNSの利用は集客に有効施策です。

まず何をしていいか分からない、日々どうすればわからないという方は、
こちらの記事を参考にして、お気軽にお問い合わせください。

>>お問い合わせはこちら

  • Related Posts

    AIエージェントとは?2025年注目の最新AI技術を初心者向けに解説!
    • 5月 8, 2025

    2025年に入り、テクノロジー業界で最も注目されているキーワードのひとつが「AIエージェント」です。これまで、ChatGPTや画像生成AIなどの「生成AI」が急速に普及し、「AIってすごい!」という感覚を多…

    続きを読む
    【徹底解説】データモダナイゼーションって何?今さら聞けない基本と必要性!
    • 5月 8, 2025

    「データモダナイゼーション」って言葉、最近よく聞くけど、一体何のことかイマイチわからない…そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか? この記事では、データモダナイゼーションについて、初心者の方にもわ…

    続きを読む