ホームページへの訪問者を増やす超簡単なひと工夫!

こんにちは。ビーズクリエイトの松本です。

早く秋になってくれ、と思っていたのも束の間。もう少し秋が長くてもいいんだぞ、と思う日々です。

 

さて本日は、

あなたのサービスを求めている人があなたのホームページに辿り着けてしまうちょっとしたひと工夫をお伝えします!

業界の専門用語を使っていませんか?

普段お客様との会話やホームページ上で、専門用語を使っていませんか?

その専門用語、業界では当たり前のように使われているかもしれませんが、

一般の方(ターゲット)からすると馴染みのない用語になっている可能性があります。

例えば、ウェブ制作会社 ビーズクリエイトの場合

ユーザー、コンバージョン(CV)、アクセス、直帰、離脱、ランディング、セッション・・・

おそらく、「何を意味しているのか」はわかるけど、自分では「使わない」ものがほとんどではないですか?

ちなみに、コンバージョンは、ホームページからの問い合わせを指すことが多いですが、

みんさんはホームページから問い合わせがあってもコンバージョンとは言わないですよね。

 

専門用語を多用するデメリット

ホームページ上で専門用語を多用することのデメリットは、

検索されないことです。

ホームページにたどり着く経路は主に3通りあります。

  1. 別サイトに貼ってあるリンクをクリックして直接ホームページに来る
  2. ホームページのURLを直接入力してホームページに来る
  3. キーワード(ホームページ 制作 など)を検索窓に入力し検索結果をクリックしてホームページに来る

専門用語を多用することのデメリットが最も影響するのは3.のキーワードを検索してホームページにたどり着く場合です。

ターゲットが検索したキーワード = ホームページの中で使われているキーワード

この二つがより近い状態であることが、検索結果に表示されるためには必要です。

専門用語はその業界内で使われることが多いので、ターゲット(特に一般消費者の場合)は、ほとんどそのキーワードでは検索しません。

ターゲットの希望とマッチするサービスを提供できるとしても、ターゲットがホームページに辿りつかず、存在を知ってもらえないことには意味がないですよね。

なのでホームページを作る時に考えなくてはいけないのは、

ターゲットはどんな人で、その人はどんなことを検索しそうか?ということです。

検索結果の上位に表示されるためには、関連の高いキーワードをホームページの中に増やしていく必要があります。

 

ターゲットはどんな人で、その人はどんなことを検索しそうか?

このような視点で改めて自社ホームページを見てみてください。

あなたがターゲットにしている人たちは、あなたのホームページにたどり着けるでしょうか?

ホームページ内で使われているキーワードや表現を、ターゲット向けに噛み砕いてみてください。

家族や友人に説明するとしたらどのように伝えますか?

 

ビーズクリエイトでは、ターゲットによく検索されるキーワード等の調査から、ブログネタのご提案なども積極的に行っています。

そもそもターゲットがどのように検索するのかわからない!とお悩みの方、ビーズクリエイトにぜひご相談ください。

  • 松本

    松本

    ウェブディレクター1年目(25)です。 仕事が楽しくて仕方がない時期です。

    Related Posts

    Notionでタスク管理!極意と使い方
    • 10月 31, 2025

    Notionでのタスク管理に興味がある方へ。なぜNotionが選ばれるのか、そのメリットと具体的な使い方を解説。情報が分散せず、すべてを一元管理できる魅力をWeb制作者の視点でお伝えします。

    続きを読む
    【2025年】シルバーウィーク長野・東信の渋滞・混雑MAP|穴場スポット50選も紹介
    • 9月 19, 2025

    こんにちは!唐沢農子…じゃなかった、長野県東御市でWebサイト制作を行っているビーズクリエイトです。 2025年の9月のシルバーウィーク、秋の気持ちいい空気の中、どこへ行くか予定はもうお決まりですか?特に私…

    続きを読む