プレゼンでは捨て案がカギを握る!

こんにちは。
B’sCre8(ビーズクリエイト)代表の唐澤です。

本日のお話は「プレゼンでは捨て案がカギを握る!」です。

 

仕事をしているといろいろなところでプレゼンがあります。
社内もそうですし、お客様に提案としてプレゼンをすることもしばしば。
そんな中、この案を通したい!!という方に朗報!となる今回のお話です。

例えばギフトの商品提案をする際、何個も提案することも必要ですが、
あまり多すぎても迷ってしまって選べない。。。ということもしばしばあります。

そこで今回は「A案」と「B案」と「Aマイナス案」
この3つを提案します。

「A案」と「B案」はそもそも商品属性も違う全くの別物、、、
「Aマイナス案」は「A案」に良く似た劣った商品、、、

このような3つの案をプレゼンすると、なんとA案に決まってしまう…!
というなんとびっくりな現象(全てでは無いですよ)

 

どうしてか?というと、
A案とB案はそもそも比較対象にならないので、検討ができない。

そこでA案とAマイナス案を比較検討することになりますが、
当然Aマイナス案のほうが劣っているため、A案が選ばれる!!
ということになります。

全てでは無いですが、どうしても通したい提案があったら
この手法を使ってみましょう。

「捨て案」をわざわざ作る!このテクニックがカギですね?

 

いかがでしたでしょうか?本日のB’sウェブ通信。

当社は成果を求める企業様のパートナーであり続けるために、いろいろな取組をしております。
売上が伸び悩んでいる企業様、集客に苦労されているマーケティング担当様、ぜひ一度ご相談ください。
当社のプロフェッショナルたちが無料でご相談を承ります。

 

次回もお楽しみに!

>>新卒採用も積極的に行なっております!採用情報はこちらより

  • Takeyuki Karasawa

    Takeyuki Karasawa

    ビーズクリエイト代表の唐澤です。 「社長」という役職がどうしても好きになれない僕です。 できれば、「社長」という役割分担にしていただきたい。

    Related Posts

    “それ、AIに頼んじゃお!”|クリエイターのための用途別AI活用アイデア集
    • 8月 1, 2025

    「AIってすごいけど、結局なにに使えるの?」という人へ 最近よく聞く「AIって便利らしいよね」。でも正直、こう思ったことはありませんか? ──実はこれ、筆者の僕自身がつい最近まで感じていたことです(笑) け…

    続きを読む
    2025年問題とAIマーケティング:超高齢社会の消費トレンドを掴む
    • 8月 1, 2025

    迫りくる「2025年問題」と企業の「生存戦略」 日本は世界に類を見ないスピードで高齢化が進行し、2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上と…

    続きを読む